その他 医学用語を判りやすく 院長です。医学用語を判りやすくする研究会があります。医学用語は医師に難解で患者さんにはもっと判りにくいと思います。学生時代に覚えるのも大変で覚悟辞典を何回もひいた覚えがあります。森鴎外(当時の医師の最高峰)が造った用語も多いです。鴎外は漢学... 2016.06.27 その他
その他 糖尿病の治療の変わってきました 院長です。昔は注射薬は効果が安定せず低血糖の危険性も高く使いずらかったです。最近は長時間で安定するものがでてきました。なんと血管障害を抑える薬も出てきました。すばらしい事です。しかし、糖尿病になら事が最も大事です。美味しいものが多い時代、も... 2016.06.25 その他
その他 飛行機での緊急アナウンス 院長です。「お客様の中にお医者様は…」のアナウンスを飛行機の中で聞いた事がある方も多いと思います。JALによると平均1日に1回あるそうです。私も何回か経験があります。そんなことを言われても…と戸惑います。聴診器の一つもありません。私は自信が... 2016.06.22 その他
その他 医師の処方なしで避妊薬が買える 院長です。英国では買えます。レイプ被害などの緊急避妊薬(レボノルゲストレル)などを医師の診察なしに薬局で購入出来るそうです。社会情勢の違いでしょうか、日本でもそのうち必要かも知れません。米、オレゴン州でも本年より買えるようになりました。 ... 2016.06.22 その他
その他 B型肝炎予防接種を行っている国 院長です。B型肝炎予防接種は欧州では英国,デンマーク,フィンランドなどの例外を除き,大部分の国が一般人に行っている。日本ではB型肝炎の予防接種は現在任意接種であるが,今年(2016年)10月から定期接種(0歳児に3回接種)に変更することを今... 2016.06.15 その他
その他 糖尿病の多い国 院長です。世界保健機関(WHO)は18歳以上で糖尿病の人は2014年のデータで,クウェート 20.1%,中国9.5%,ロシア9.0%,米国8.4%,日本7.5%と報告している。世界の成人の9%が糖尿病で,その90%が2型糖尿病である。低・中... 2016.06.15 その他
その他 薬剤師の多い国は 院長です。経済協力開発機構(OECD)は人口当たりの薬剤師数を加盟34カ国で比較しました。日本は最も多く平均の2倍以上である。日本の人口当たりの薬局数は,OECD加盟国中でスペインに次ぎ2番目に多い。今年(2016年)4月に改定された診療報... 2016.06.15 その他
その他 成人肥満者の多い国 院長です。経済協力開発機構は成人における肥満者の割合は,米国35.3%,オーストラリア28.3%,英国24.9%,フランス14.5%,日本3.7%と発表している。日本は低いです。このまま維持出来たら良いのですが。小児肥満も増加しており,世界... 2016.06.15 その他
その他 MRIの多い国 院長です。経済協力開発機構は人口100万人当たりのMRI装置数を調べました,日本46.9台,米国35.5台,オーストラリア13.4台,フランス9.4台,英国6.1台で,日本は34カ国中で最も多く平均の3倍以上である。CT装置数も日本101.... 2016.06.15 その他
その他 幸福度の高い国 院長です。デンマーク1位、スイス2位、オーストラリア9位、米国13位、日本53位で、幸福度は、国内総生産、社会的支援、健康寿命、人生における選択の自由から考えられたものです。他の先進国と比較して、日本の健康寿命は長いが、自分の幸福度が高いと... 2016.06.15 その他