2016-04

その他

全面禁煙の病院

院長です。英国、アイルランド、ロシア、ニュージランドなどは病院内はもちろんレストランも全面禁煙です。日本は病院内禁煙が32%、喫煙場所設置が14%です。タバコの害を考えるともう少し禁煙を増やした方がいいかも。 芦屋JS...
その他

ドライアイが増えている

院長です。ドライアイ診断基準(ドライアイ研究会作成)に基づき,ドライアイ専門医による診断で、ドライアイ有病率は確定群が11.6%,疑い群が54.0%,非ドライアイ群が34.4%と確定・疑い群で全体の65%以上を占めていた。女性のドライアイ確...
その他

日本の食事は健康的

院長です。バランスの良い日本食は健康にいいそうです。バランスが取れていれば死亡率15%、心血管疾患死16%、脳血管疾患死22%低下するそうです。ただしバランスが取れた日本食です。ラーメンばかり食べているとダメです。 ...
その他

糖尿病の多い国

院長です。糖尿病の多い国、No1はクエートで20%、中国9.5、ロシア9%、米国8.4%、日本7.5%です。食習慣と運動不足で世界中に糖尿病が広がっています。お互いに気をつけましょう。 芦屋J...
その他

エコノミー症候群予防

院長です、熊本で大きな地震のため車中で寝泊りせざるをえない被災者が多くおられます。そのような被災者へのエコノミー症候群予防として,循環器系学会が以下の注意点を,各学会の公式サイトで呼びかけています。 やむをえず車中泊する場合,避難所で...
その他

爪のはがみ

院長です。爪噛み癖は幼少期から始まることが多く,米国では精神科を受診するケースも少なくないそうです。爪噛みを続けることで爪周囲の皮膚の損傷や爪の変形が生じるだけでなく有害な細菌やウイルスを爪から口,あるいは口から爪に移行させてしまうリスクも...
その他

犬を飼うと子供のアレルギーが減少

院長です。犬を飼えば、アレルギーを予防できるか?残念ながらそんなデーターはありません。都市伝説の一つです。もし本当なら、魅力的ですが! 芦屋JSクリニック 芦屋市大原町23−1パルティー芦屋4階 ...
その他

パートナーの死亡

「今回の研究で,パートナーとの死別後1年間は心房細房発症リスクが上昇し,予期せぬ死の場合は特にリスクが高くなることが示された。強いストレスは病態生理学的変化を生じさせ,自律神経系の制御を変換,心拍数を変動,炎症性サイトカイン産生を増強して不...
その他

肝臓病の徴候

院長です。肝炎や肝硬変,肝がんなどは怖いです。でも症状がない事が多いです。しかし、意外に多いのが全身の皮膚の痒みです。肝疾患の中でも患者数が最も多いC型肝炎ウイルス(HCV)を原因とした肝疾患では,「体がだるい」「手足がつる」に次いで「体が...
その他

ワクチン 接種後のアナフィラキシーの発生率

院長です。Vaccine Safety Datalinkのデータを用いて2009〜11年のワクチン接種記録がある小児と成人の全例でアナフィラキシー反応を起こした症例数が明らかになりました。その結果,2,517万3,965回の接種でワクチンに...